生きづらいふ

人生をクリアに、シンプルに、さわやかに。

生きづらさの原因は母親との愛着にあった/『母という病』

岡田尊司さんの『母という病』を読んだ。岡田さんの著書は、若者の生きづらさに焦点を当てたものが多いからよく読んでいる。この本もとても分かりやすくて、毒親、とくに母親との関係に悩んでいる人は、一読しておくといいと思う。

 

母という病とは、幼少期に、母親との間に安定した愛着が形成されなかった子どもは、思春期以降にさまざまな生きづらさを感じるようになるというものだ。

 

読んでいて、僕が気になった箇所をいくつかピックアップする。

 

結局、母親の感情のはけ口に使われることで、子どもは母親自身よりも、もっと強くネガティブな感情にとらわれ続けてしまう。

母親から、人の嫌な面や悪口ばかり聞かされた子どもは、その相手に否定的な気持ちをもつだけでなく、人間全般や世界というものに対して、嫌なものだという否定的な見方を植え付けられる。 

 

僕の母親は、父親の悪口を言い、テレビの向うの芸能人の悪口を言い、それを僕はずっと聞いてきた。それによって僕は、人は簡単に嫌われてしまうものなんだ、と悟ったし、こういう人は嫌われてしまうんだ、と学習した。結果、僕は人が怖くなり、人間不信になってしまった。

 

幼い頃から、けじめもなく甘やかされて育った子どもは、自分の欲求をコントロールする術を学べない。過保護に甘やかされ、欲しがるものは何でも買い与えられて育っているような場合には、幼く未熟な自己愛が残ってしまい、いつまでも親に依存することになる。 

 

僕の母親は甘い。口ではグチグチ文句を言いながらも、僕の世話はきちんとする。やりすぎなくらいやる。自分でやらせてもらえない。だから、いつまでたっても僕は自分でやる、ということを学べないし、どうせ母親がやってくれる、という甘えからも脱却できない。

 

この本の後半には、こうした母という病を克服する方法が書かれている。気になったものを1つピックアップする。

 

勇気を出して、「理想の自分」を放り出すこと。「良い子」を一度止めること。「悪い子」になってみることだ。

罪悪感や心細い気持ちが、襲いかかってくるかもしれない。だが、それも自然なことだ。心の呪縛を解こうとすると、誰にでも起きることだ。親への忠誠心が今も自分を縛っているからだ。それを一旦脱ぎ捨てるしか、一人前になる道はない。 

 

このほかにも、「ネガティブに反応する癖を止める」「良いところ探しをする」など、たくさんの克服法が書かれていて、とても参考になる。

 

この本を読むと、生きづらさのすべての原因は母親にあった、かのように思えてしまう。実際、そうなのかもしれないが、これではあまりに母親の荷が重くなってしまうような気がした。とはいえ、子どもには母親の深い愛情が必要不可欠なのは確かだ。母親が子どもに寄り添うことができるくらいの余裕が必要なんだろうと思う。

 

この本に限らず、岡田尊司さんの著書はとても素晴らしいので、生きづらさを抱えてる人にはおすすめだ。

 

(017)母という病 (ポプラ新書)

(017)母という病 (ポプラ新書)

 

 

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)